サモン&マジックがすぐに遊べる基本ルール紹介
基本ルール
「3つ行動値」は3枚の行動値カードで分かり易くしています。(次の図または動画参照)
使用時は相手に宣言して相手側へ少し動かし、使用したことが分かるようにしよう!
使うときには「行動値を消費してチャージ」や「行動値を使い〇〇」というのを3回分行うパターンや
または「アクト1で〇〇」「アクト2で〇〇」「アクト3で〇〇」での3回分でもOK!
終わったらターンエンド宣言で相手にターンが移る!
相手が3つ行動し、ターンエンドを宣言したらこちらにターンが移り、勝敗が決するまで繰り返します。
☆行動値を使う時の宣言の例
・チャージ
自分のデッキからカードを1枚引くこと。
例:「行動値を1使い、チャージします!」または「アクト1でチャージ!」
・サモン&マジック
行動値を消費しモンスターを場に出したり、カードをマジックゾーンへ伏せたりします。
例:「行動値を消費し〇〇をサモン!」「行動値を使いマジックを使用!」「アクト1でカードを伏せる!」などと相手に伝えていきましょう!
・コマンド
自分の場に出ているモンスターへ「指示を出す」のでコマンドとなります。RPGなどで言うたたかう、まほう、どうぐ、にげる等を選択する事と考えてください。
例:「行動値を消費し新米騎士のスキル〇〇を使いオオキノコにアタック!」「アクト1で新米騎士の〇〇でオオキノコにアタック!」
ーカードの種別は6種類ー
モンスターカード
1 属性
2 カード名
3 種族
4 固有スキル
5 スキル属性
6 スキル使用可能条件マーク(フラッグ)
7 パッシブ
8 数値(ATTACK値/DEFENCE値)
9 COST値
10 カードナンバー
魔法カード
1 属性
2 カード名
3 種別
4 発動(アクティベーション)
5 カード効果
6 COST値
7 追加スキル
8 追加パッシブ
9 加算数値(ATTACK値/DEFENCE値)
アーティファクトカード
1 カード名
2 種別
3 発動(アクティベーション)
4 カード効果
5 追加スキル
6 追加パッシブ
7 加算数値(ATTACK値/DEFENCE値)
土地カード
1 カード名
2 種別
3 発動(アクティベーション)
4 カード効果
天候カード
1 カード名
2 種別
3 発動(アクティベーション)
4 カード効果
アバターカード
・アバターカードはプレイヤー自身を移すカードです。
ゲームの進行やカードの使用において様々な効果があります。
ただしメリットがある分デメリットも発生します。
デッキに合わせて選択し、戦略を増やせるのも魅力です。
フラッグアイコン
・モンスターカードの⑥に書いてあるフラッグアイコン
各種、行動・出来る事、発動条件等が決まっています。
戦況に合わせて閃きと共に有利に活用しましょう!
※参照COSTは2023年3月発売の商品から加わります。
ショーダウン
サモン&マジックでは対決の事を「ショーダウン」といいます。
それは魔術師たちの覚悟を決めた対決の合図。
相手との対決前に気合を込めて「ショーダウン!」と宣言し、
考え抜いたオリジナルのデッキで戦いましょう!
オーバーマジック
サモン&マジックがさらに面白くなる瞬間はこのオーバーマジックにも宿っています。
秀逸な一手は